主題
- #宮廷茶菓体験イベント
- #宮廷茶菓
- #生菓房
- #グルメスポット紹介
- #景福宮
作成: 2024-01-31
作成: 2024-01-31 09:03
こんにちは!前回の投稿では、韓国文化遺産財団が運営する韓国の家、高麗斎の宮廷茶菓についてご紹介しました。今回は、景福宮でも宮廷茶菓を楽しめるという情報があるのですが、毎年行われるイベントですが、期間が決まっているため、現在は開催されていません。しかし、まもなく開始される予定なので、ご紹介しようと思います。
まず、生菓房について説明します。景福宮の蘇造房殿に位置する「生菓房」は、宮廷の六處所(六處所:朝鮮時代の宮廷内の家事を分担した6つの部署です。寝室、水部屋、洗面所、蘇造房、洗濯場、そして生菓房が含まれます。)の一つであり、「国王と王妃」のデザートや特別な料理を準備していた場所であり、「生物房」または「生菓房」とも呼ばれていました。景福宮生菓房プログラムは、朝鮮王朝実録の内容に基づいて、実際に王が食べていた宮廷菓子と宮廷薬茶を現代でも楽しめるように構成された有料体験プログラムです。実は、このイベントは、韓国文化遺産財団が2016年に特別な体験イベントとして、少人数限定で宮廷菓子と薬茶を楽しめるプログラムを企画したのが始まりだったそうです。
出典:韓国文化遺産財団
イベント期間は毎年上/下期に開催され、期間が決まっているため、毎日開催されているわけではありません。主に天気が良い春や秋に開催されています。営業時間10:00~16:40までです。
出典:韓国文化遺産財団
次に、参加方法について説明します。
① まず、オンライン予約サイト(チケットリンク)にアクセスします。→② 日付、回次、セットを選択(薬茶は現地で選択)し、料金(カード)を支払います。→③ 【現地】案内所で宮廷薬茶を選択し、茶牌を受け取ります。→④ 座席の案内と割り当てが行われます。→⑤ 宮廷茶菓セットと茶牌を交換します→⑥ その後、宮廷茶菓を試食・試飲できます。
※ 景福宮生菓房プログラムもオンラインで申込後参加できるため、決められた期間と時間内に指定されたリンクでチケットを購入する必要があります。
出典:韓国文化遺産財団
生菓房の内部はこんな感じです。生菓房も席を予約するものですので、回次ごとに分かれています。座敷で、小さな小盤に茶菓が置かれます。伝統的で、韓国の美しさを感じる内装ではありませんか?
出典:韓国文化遺産財団
プログラム当初は簡単に入場できましたが、SNSで口コミが広がり、今では「宮ケチ(宮+チケット)」という言葉が生まれるほど予約競争が激化しました。私も昨年下期にチケットを取ろうとしましたが、膨大な待ち人数のため、何度も失敗せざるを得ませんでした。
生菓房の来場者の多くは20~30代の女性で、韓服を着て宮殿の近くで認証ショットを撮る流行を生み出したそうです。生菓房が人気だった理由は、「朝鮮王朝実録」を考証した宮廷菓子と、一般的なカフェでは味わえない宮廷茶菓を、宮殿でナイン役を演じるスタッフが提供する個性的なサービスを体験し、王になった気分を味わえるという点が魅力として伝わったのではないかと考えます。
それでは、メニューを紹介します。大きく2つのセットに分かれています。初頭点増病セットと珠楽セットです。違いは、菓子の構成が違うそうです。
まずは初頭点増病セットです。価格は15,000ウォンで、シグネチャーメニューです。初頭点増病セットには、個性薬菓、瓜正果、잣박산、梅葉菓、곶감丹地が入っています。
出典:韓国文化遺産財団
初頭点増病の「初頭」は「炒った小豆」という意味で、찹쌀粉に栗、ナツメヤシ、松の実を入れ、小豆の粉と一緒にして蒸籠で蒸した餅だそうです。薬菓の意味は面白いことに、薬になるお菓子という意味だそうです。잣박산は、松の実を蜂蜜や飴に混ぜて平らに作った飴菓子で、瓜正果は独特の風味を持つ果物を蜂蜜や砂糖に漬けたり、煮詰めて作った伝統菓子です。
出典:韓国文化遺産財団
梅葉菓は「まるで梅の木にスズメが止まっているような形をしている韓菓」という意味で、小麦粉に切り込みを入れた後、油で揚げて作られました。곶감丹地は、胡桃강정、干し柿、松の実などを刻んでユズ茶で練り、中身を詰めた菓子です。
初めて名前を聞いたときは見慣れないですが、意味を解釈すると、おいしそうに見えませんか?
次は珠楽セットです。価格は12,000ウォンで、珠楽、米飴강정、梅葉菓、金橘正果、りんご正果、곶감丹地が含まれています。
出典:韓国文化遺産財団
宮廷薬茶です。初頭点増病セットまたは珠楽セットを選ぶと、宮廷薬茶の種類の中から選んで飲むことができます。
出典:韓国文化遺産財団
玉膏湯(signature menu)、三橘茶(高麗人参、みかんの皮、ナツメヤシ)、甘菊茶(菊花、クコの実)、淡姜茶(生姜、蜂蜜)、五味子茶(オミジャ)、済好湯(高麗人参、みかんの皮、ナツメヤシ)があります。
私は、玉のように希少な薬という意味の玉膏を飲んでみたいですね。
アクセス方法をご案内します。地下鉄の場合は、3号線安国駅1番出口から徒歩約10分、5号線をご利用の場合は、光化門駅2番出口から徒歩約10分、3号線は景福宮駅4番出口から出て徒歩約12分かかります。
バスの場合は、鍾路11番バス<法蓮寺>バス停で降りてください。駐車場は、景福宮東側有料駐車場(駐車料金は自己負担)をご利用ください。
イベントに関するお問い合わせは、宮能活用プログラムコールセンター1522-2295までお電話ください。
※ イベント期間は、今後の状況により変更される場合があります。
※ 本イベントの詳細な案内事項(イベント日程、予約案内など)は、後日【イベント日程】メニューで確認できます。
※ イベントに関するその他の案内事項(雨天中止など)は、【主要お知らせ】メニューで確認できます。
以上、景福宮で宮廷茶菓を楽しめる生菓房プログラムについてご案内しました。
コメント0