主題
- #管理方法
- #伴侶植物
- #アリューム
作成: 2024-02-07
作成: 2024-02-07 17:11
こんにちは、今日は少し変わった花を紹介したいと思います。丸い形の花を咲かせ、その下には一本の茎がまっすぐ伸びている姿は、タンポポの綿毛のようにも見えます。美しい花、アリウムをご紹介します。
픽사베이
アリウムの学名はAllium sppといい、ユリ科に属し、世界中に325種、ほとんどが北半球に分布し、韓国には21種が生息しています。北半球の乾燥した平野や山岳地帯に分布していることが知られており、薬用、食用、観賞用として利用されるほか、雑草の種類も多いそうです。葉と茎はどちらも根から出ており、ニラのような匂いがするそうです。一度嗅いでみたいと思いませんか?
原産地は中央アジア、シリア、ギリシャなどの地中海沿岸だそうです。そして花言葉!重要ですよね。アリウムの花言葉は「無限の悲しみ」です。なぜこのような名前が付けられたのかは分かりませんが、何か落ち着いていて悲しい感じがする花言葉が、よく似合っているようにも感じますね。
開花時期も非常に多様で、春に咲くもの、夏に咲くもの、秋に咲くものがあります。花の色も豊富で、代表的な色は紫色ですが、その他にもピンク、濃いピンク、薄い青色、黄色、濃い紫などがあります。最大成長長は50cmだそうです。かなり大きいですね。
花卉では、花茎が長く花が大きい大型種と、花茎が短い小型種に分けられますが、中間の大きさの中型種もあるそうです。中型種と大型種は主に切り花として利用され、小型種は主に花壇や鉢植えとして利用されます。
世界的にはほとんどがオランダで栽培され、主にアメリカに輸出されており、日本やイスラエルでごく一部の種類が生産されています。オランダは花卉国と言ってもいいほど、多くの花を栽培しているようです。
アリウムを育てる際に必要な簡単な情報を紹介します。定植や切り花の場合は手間がかかりますが、それ以外は比較的手間がかからず、涼しい気候を好み、高温時には栽培に適さないそうです。
通常、開花後に休眠に入り、乾燥した状態で夏を越し、休眠が解除され、秋に気温が涼しくなると生育を始めます。涼しい気候に適した植物なので、冬は寒すぎ、夏は高温多湿な日本の気候では育てるのが難しいかもしれません。アリウム類は、ほとんどが根が球根ですが、根茎(茎根)のものもあります。園芸的に栽培されるアリウム種は、ラテン語で「ニンニク」を意味し、秋に植える秋植え球根で、ほとんどが春に開花し、夏6~7月頃に球根を収穫します。
アリウムの種類の中から2つ紹介させていただきます。1つはオオアリウム(A. giganteum)で、中央アジア原産で、鱗茎が大きく、草丈が1.5mに達する植物です。葉の長さは50~60cmで、花は5月にピンク色に咲き、花茎に200個ほどが散形花序をなしてつきます。
wikidata
個人的には、オオアリウムの方が華やかで豊満な印象を受けました。次に、黄色の花を咲かせるリリーリック(A. moly)とピンク色の花を咲かせるリーキ(A. porrum)です。観賞用として植えるだけでなく、野菜としても食べることができます。花は派手ではありませんが、花茎を自由に曲げることができるため、花꽂이によく利用されます。
ウィキペディア
上の写真はAllium moly、リリーリックです。黄色のニンニクとして知られています。
リーキ(A. porrum)、plantnet
以上、美しい花、アリウムについて見てきました。庭や花屋でアリウムを見かけたら、その名前と花言葉を思い出してみてはいかがでしょうか?それでは、以上で文章を締めさせていただきます!ありがとうございました!
コメント0